ブログ|堀建設株式会社

オフィシャルブログ

第10回土木工事雑学講座

皆さんこんにちは!
堀建設株式会社、更新担当の那須です。

 

本日は第10回土木工事雑学講座!

今回は、土木工事のこれからについてです。

 

土木工事と聞くと、道路や橋を作る現場を思い浮かべる方も多いかもしれません。

でも実は今、この分野はすごいスピードで進化していて、未来に向けてどんどん新しい可能性が広がっているんです!

 

今回は、「これからの土木工事ってどうなっていくの?」という視点から、環境への配慮や最新テクノロジー、グローバル展開、そして次の世代への継承など、注目のトピックをわかりやすくご紹介します!

 

◆ 環境と共存する工事へ
これからの土木工事は、自然と調和しながら行うのが当たり前に。たとえば、太陽光発電を活用してエネルギーをまかなう工事現場や、大気中の二酸化炭素を吸収する特殊なコンクリートの利用など、環境に優しい技術が次々に登場しています。自然を守りながらインフラを整える時代が、すぐそこまで来ています!

 

◆ グローバルな視点で広がるチャンス
日本の土木技術は、実は世界でも高く評価されています。今後ますます需要が高まる海外のインフラ整備の現場では、日本の技術者たちが活躍するチャンスもたくさん!国内だけにとどまらず、グローバルな舞台で技術やノウハウを活かす時代がやってきています。

 

◆ 若い世代へ、技術をしっかりバトンタッチ
土木の現場では、ベテランの知識や経験をどう次の世代に伝えていくかが重要な課題になっています。そこで今注目されているのが、VRやオンライン教材を使った技術伝承。ゲーム感覚でリアルな現場を学べるツールなども登場していて、若い人たちにも親しみやすくなっています!

 

◆ AIとロボットで、もっと安全・効率的に!
AIやロボットの導入によって、危険な作業や繰り返しの作業を機械が担ってくれるようになりつつあります。これにより、作業の安全性はもちろん、スピードや精度もアップ!人とテクノロジーが一緒に働く未来の現場は、ますますスマートになっていきます。

 

 

土木工事は、私たちの暮らしを支える大切な仕事。

そしてこれからは、環境を守り、世界とつながり、次の世代へとつなげていく、大きな可能性を秘めた分野です。
未来の土木の姿を、ぜひ一緒にワクワクしながら見つめていきましょう!

 

以上、第10回土木工事雑学講座でした!

次回の更新もお楽しみに!

 

堀建設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

第9回土木工事雑学講座

皆さんこんにちは!
堀建設株式会社、更新担当の那須です。

 

本日は第9回土木工事雑学講座!

今回は、土木工事の仕事に就くには?についてです。

 

土木工事の役割や進化について学んできた中で、「自分もこの業界で働いてみたい」と興味を持った方もいるかもしれません。

土木工事の仕事は、道路や橋、建物など、私たちの生活を支えるインフラを作る重要な職業です。

 

今回は、土木工事の仕事に就くために必要なスキルや資格、どんな人が向いているのか、キャリアの広がりについて詳しく解説していきます。

これから土木業界を目指す方にとって、役立つ情報が満載です!

 

1. 土木工事の仕事とは?
土木工事の仕事は、単に道路や建物を作るだけではありません。

計画の立案から施工、管理、保守に至るまで、さまざまな専門職が関わっています。

主な職種には以下のようなものがあります。

施工管理(現場監督) → 現場全体の管理やスケジュール調整を行う
重機オペレーター → ショベルカーやクレーンなどの重機を操作
測量士 → 正確な地形データを測定し、工事計画の基礎を作る
設計・計画担当 → 建設計画を立て、構造や強度を設計
土木技術者・研究職 → 新しい建設技術や環境に配慮した工法を開発

 

現場での作業だけでなく、設計や管理、技術開発まで幅広いキャリアがあるのが土木業界の特徴です。

 

 

2. 土木工事に必要な資格や技術
土木工事の現場で活躍するためには、いくつかの資格や技術が求められます。

特に、専門的な業務を担うためには国家資格の取得が必要になることもあります。

 

① 施工管理技士(1級・2級)
施工管理技士は、土木工事の現場を統括する重要な資格です。

現場監督として工事全体を管理し、安全な施工を実現する役割を担います。

 

2級土木施工管理技士 → 比較的小規模な工事の管理が可能

1級土木施工管理技士 → 大規模なプロジェクトの管理が可能で、キャリアアップにも有利
この資格を取得すると、現場監督として活躍する道が開け、将来的には独立して会社を立ち上げることも可能です。

 

② 重機オペレーター免許
土木工事にはショベルカーやブルドーザー、クレーンなどの重機が欠かせません。

これらの重機を操作するためには、以下の資格が必要です。

 

車両系建設機械運転技能講習 → ショベルカー・ブルドーザーなどの操作が可能
移動式クレーン運転士 → クレーンを使用した作業が可能
フォークリフト運転技能講習 → 資材運搬に必要

 

重機オペレーターの仕事は、力仕事が少なく、年齢を重ねても長く続けられる職業として人気があります。

 

③ 測量士・測量士補
土木工事では、まず正確な**地形の測定(測量)**が必要です。

測量データは、設計や施工計画の基礎となるため、非常に重要な仕事です。

 

測量士補 → 基本的な測量業務が可能(資格取得が比較的容易)
測量士 → 大規模なプロジェクトの測量が可能(国家資格)
測量士の仕事は、ドローンを活用した3D測量技術など、新しい技術が次々と導入されており、今後も需要が高まる分野です。

 

3. 土木工事に向いている人の特徴
土木業界は、チームで働くことが多く、コミュニケーション能力や計画性が求められる職業です。

以下のような特徴を持っている人は、土木の仕事に向いていると言えます。

 

① チームワークが得意な人
土木工事は、1人で完結する仕事ではなく、多くの職人や技術者と協力して進める仕事です。

他の職人と連携しながら作業できる人
トラブル発生時に冷静に対応できる人

こういった人は、土木業界で重宝されるでしょう。

 

② 自然や建築に興味がある人
土木工事は、屋外での作業が多く、自然や建築に関わる仕事です。

橋やダム、高速道路などのインフラに興味がある人
地形や環境に関心がある人

こういった人は、現場での仕事を楽しみながら取り組めるでしょう。

 

③ コツコツ努力できる人
土木工事は、一つひとつの作業が積み重なって、最終的な完成へとつながる仕事です。

根気強く作業に取り組める人
細かい作業を丁寧にこなせる人

こういった人は、土木の仕事に向いており、技術を身につけることで高い評価を得られます。

 

4. 土木業界のキャリアの広がり
土木工事の仕事は、現場作業員としてスタートしても、経験を積めばさまざまなキャリアパスが広がるのが魅力です。

現場作業員 → 現場監督(施工管理技士)
測量士 → 設計・都市計画
重機オペレーター → 技術指導員
技術者 → 新技術開発・研究

 

経験を積みながら資格を取得すれば、独立して自分の会社を持つことも可能です。

 

5. まとめ
土木工事の仕事は、社会の基盤を作る重要な職業であり、手に職をつけられる安定した仕事です。

施工管理技士や重機オペレーターなどの資格を取得すると、キャリアアップが可能
チームワークが得意で、コツコツ努力できる人に向いている
現場作業から設計、管理、技術開発まで、多様なキャリアパスがある

 

土木の仕事に興味がある方は、まずは現場見学やインターンシップなどを活用して、実際の仕事を体験してみるのもおすすめです!

 

 

次回予告!
いよいよ最終回 「第10シリーズ:土木工事のこれから~未来への展望と可能性」 をお届けします!

未来の土木業界はどのように進化していくのか、一緒に考えていきましょう。

お楽しみに!

 

 

以上、第9回土木工事雑学講座でした!

次回の第10回もお楽しみに!

 

堀建設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

第8回土木工事雑学講座

皆さんこんにちは!
堀建設株式会社、更新担当の那須です。

 

本日は第8回土木工事雑学講座!

今回は、未来の土木工事についてです。

 

今回は、持続可能な社会を目指す土木工事の進化についてお話しします。

土木工事といえば、道路や橋、ダムやトンネルの建設などを思い浮かべるかもしれません。

しかし近年では、それらのインフラを整備するだけでなく、環境への負荷を減らし、地域との共生を図ることが求められています。

 

最新技術の導入により、安全性と効率性が向上し、資源の有効活用や環境保護が強化されつつある現在、未来の土木工事はどのように変わっていくのでしょうか?

今回は、環境と調和した新しい土木工事の形について詳しく見ていきます。

 

1. 環境を守る土木工事
これまでの土木工事は、自然を切り開き、コンクリートや鉄で新たな構造物を作ることが主流でした。

しかし、近年は環境への負荷を軽減し、自然との共存を意識した工法が増えています。

 

① エコ素材の利用
持続可能な社会の実現には、建設資材の見直しが欠かせません。

以下のような材料が活用されています。

 

リサイクルコンクリート: 廃材を再利用し、環境負荷を削減。

透水性舗装: 雨水を地中に浸透させることで、都市のヒートアイランド現象を緩和。

バイオマスプラスチック: 再生可能な植物由来の材料を使用し、CO2排出量を削減。

 

② 植生工法(グリーンインフラ)
コンクリートで固めるだけでなく、自然の力を活用した工事が進められています。

法面緑化: 斜面に植物を植えることで、土砂崩れを防止。

人工湿地: 雨水や排水を自然浄化し、生態系を守る役割を果たす。

屋上緑化・壁面緑化: 都市部のヒートアイランド現象を抑え、建物の断熱効果を向上。

 

2. スマート技術の導入
土木工事にも、AIやIoT、ロボット技術が次々と導入され、より効率的で安全な施工が可能になっています。

① AIとIoTの活用
最新のセンサーやAI技術を用いることで、現場の安全性が飛躍的に向上しています。

現場モニタリング: センサーを設置し、地盤の動きや工事の進捗をリアルタイムで確認。

AIによる設計最適化: 建設プロセスをAIが解析し、最も効率的な工事計画を立案。

ドローン測量: 従来の測量作業よりも短時間で正確な地形データを取得。

 

② 自動運転重機
人手不足の解消や、危険な作業の安全性向上のため、無人で操作できる重機が導入されています。

遠隔操作式建設機械: オペレーターが離れた場所から機械を制御し、作業の安全性を確保。

完全自動化の掘削機: AIを活用し、地盤の状態に応じて最適な掘削を行う技術が開発中。

建設用ロボット: 危険な高所作業や狭い場所での作業をサポートし、作業員の負担を軽減。

これらの技術によって、作業の効率化と安全性の向上が同時に実現されています。

 

3. 地域と未来をつなぐ土木工事
これまでの土木工事は、行政や企業が主導するものがほとんどでした。

しかし、近年では地域住民と協力しながら進めるインフラ整備が増えています。

 

① コミュニティとの連携
住民参加型プロジェクト: 地元の意見を反映し、街づくりを共に進める取り組みが拡大。

公共スペースの再生: 使われなくなった施設や道路を改修し、新たな地域の拠点として活用。

災害対策: 住民との協力による避難経路の整備や、洪水対策の設計が行われる。

 

② 持続可能なインフラ
長寿命化: 耐久性の高い資材を使用し、定期的なメンテナンスをしやすい構造にする。

カーボンニュートラル: CO2排出を抑えた施工方法を取り入れ、環境負荷を削減。

再生可能エネルギーの活用: 太陽光発電や風力発電をインフラの一部に取り入れ、エネルギーの自給自足を目指す。

これらの取り組みにより、地域に根ざした持続可能なインフラ整備が進められています。

 

4. まとめ
未来の土木工事は、環境と調和しながら、スマート技術を活用し、地域と共に発展する方向へ進化しています。

リサイクル可能なエコ素材や植生工法を活用し、環境負荷を軽減。
AIやIoTを活用し、工事の効率化と安全性向上を両立。
住民参加型のプロジェクトで、地域に寄り添ったインフラ整備を実現。

 

今後も、持続可能な社会を支える土木工事は、ますます進化していくでしょう。

私たちの生活に密接に関わる土木の未来を、ぜひ一緒に見守っていきましょう。

 

以上、第8回土木工事雑学講座でした!

次回の第9回もお楽しみに!

 

堀建設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

第7回土木工事雑学講座

皆さんこんにちは!
堀建設株式会社、更新担当の那須です。

 

本日は第7回土木工事雑学講座!

今回は、土木工事が地域社会に与える影響についてです。

 

 

地域の暮らしを支える、土木工事の力!

土木工事は、ただ道路や橋を作るだけの作業ではありません。

それは、地域社会に深い影響を与え、住民の暮らしを豊かにする大切な力を持っています。

今回のテーマでは、土木工事が地域社会にどのような良い影響を与えているのか、具体的な例を挙げながらご紹介します!

 

 

1. 経済の活性化
土木工事は地域経済の原動力の一つです。

大規模な工事が始まると、建設資材や機材を提供する地元企業が活躍する場が広がり、地域の雇用が生まれます。

これにより、地域住民にとって新しい仕事の機会が提供され、地元経済が潤います。

また、新しい道路や橋が完成することで、物流が円滑になり、地元産品やサービスが広い範囲に届けられるようになります。

これにより商業活動が活発化し、地域全体の経済が底上げされます。

 

 

2. 生活の利便性向上
私たちの日々の暮らしは、土木工事によって大きく改善されます。

例えば、新しい道路や橋の整備により、通勤時間が短縮され、買い物や移動がより快適になります。

また、公共施設や交通機関の整備は、子育て世代や高齢者にとっても大きな助けとなります。

さらに、災害対策としての堤防や排水設備の構築により、災害リスクを軽減し、安心して暮らせる街づくりが実現します。

災害時に地域を守るインフラが整うことで、住民一人ひとりが安全を感じながら生活できる環境が提供されるのです。

 

 

3. 観光や地域振興への貢献
土木工事は観光業や地域振興にも大きく寄与します。

観光地へのアクセスが向上することで、地域外からの訪問者が増加し、地域の魅力がより多くの人々に伝わるようになります。

また、地域内の公園や遊歩道の整備により、地元住民だけでなく観光客にとっても快適で魅力的な空間が提供されます。

これにより、地域の特色を活かした観光資源がさらに発展し、地域活性化の重要な要素となるのです。

 

次回は、「第8シリーズ:未来の土木工事~持続可能な社会に向けて」をお届けします!
地球環境や未来を見据えた持続可能な土木工事の取り組みについて、最新の技術や考え方を詳しくご紹介します。

どうぞお楽しみに!

 

 

地域の未来をつくる土木工事の素晴らしさに、少しでも関心を持っていただけたら幸いです。

次回もぜひご覧ください!

 

 

以上、第7回土木工事雑学講座でした!

次回の第8回もお楽しみに!

 

 

堀建設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

第6回土木工事雑学講座

 

皆さんこんにちは!
堀建設株式会社、更新担当の那須です。

 

本日は第6回土木工事雑学講座!

今回は、土木工事で使われる技術と道具についてです。

 

 

重機から最先端技術まで!現場を支える心強い味方たち

土木工事の現場では、作業を効率的かつ正確に進めるために、さまざまな道具や技術が使われています。

これらの技術や機械があるからこそ、大規模で複雑な工事が可能になるのです!

今回は、土木工事で欠かせない重機や最新のテクノロジーについて詳しくご紹介します。

 

 

1. 土木工事に欠かせない重機の種類と役割
土木工事の現場では、大小さまざまな重機が活躍しています。

それぞれの特徴と役割を見てみましょう!

 

 

ショベルカー(バックホー)
掘削作業のエースともいえるショベルカー。

土砂を掘ったり、運んだりする万能選手です。

狭い現場でも小回りが利き、多くの作業に対応できます。

 

 

ブルドーザー
地面を平らにする「整地作業」に欠かせないブルドーザー。

土砂や岩を押しならすことで、建設作業の基盤を整えます。

 

 

クレーン
重い建築材料や設備を高所に運ぶためのクレーン。

大規模な橋やビルの建設には欠かせません。

 

 

振動ローラー
道路工事などで使われる振動ローラーは、地面をしっかり固めるための重機。

アスファルトや土を均一に圧縮し、丈夫な基盤を作ります。

 

 

2. 最新技術の導入で作業効率がアップ!
土木工事の現場では、技術の進化が日々取り入れられています。

これらの技術が作業の精度を高め、効率を大幅に向上させています。

 

 

3D測量技術
ドローンやGPSを使った3D測量は、従来の手法よりも短時間で正確な地形データを収集できます。

これにより、設計図の精度が向上し、施工ミスのリスクが大幅に減少します。

 

 

ICT施工
ICT(情報通信技術)を活用した施工では、重機の操作をデジタル管理します。

例えば、自動制御されたブルドーザーが地面を正確な高さに整地するなど、人間の手では難しい作業も効率的に行えます。

 

BIM(建築情報モデリング)
BIM技術では、3Dモデルを使って施工前に設計や工程をシミュレーションします。

これにより、施工中のトラブルを未然に防ぎ、スムーズな工事を実現します。

 

 

3. 便利な小道具も見逃せない!
大きな重機だけでなく、小型の道具も土木工事を支える重要な存在です。

これらのツールが、現場作業の精度と効率をさらに高めます。

 

 

レーザーレベル
地面の高さを正確に測定するための道具。

これにより、水平や傾斜の精度が向上し、安定した基盤が作られます。

 

 

トランシット(測量機器)
建設現場での位置出しや角度測定に欠かせない測量機器。

建物や道路の配置を正確に決めるために使用されます。

 

 

振動ドリル
コンクリートや岩盤に穴を開ける際に使用される振動ドリル。

地盤改良や杭打ち作業でも活躍します。

 

 

ポータブル発電機
電源が確保できない現場では、ポータブル発電機が作業を支えます。

現場で使う電動工具や照明を安定的に供給します。

 

 

4. 重機や技術の進化がもたらすメリット
作業効率の向上
高性能な重機や技術の導入により、短時間で大量の作業をこなせるようになりました。

これにより、工期の短縮が実現します。

 

安全性の向上
重機の自動制御や遠隔操作技術は、作業員の危険を減らし、安全性を向上させています。

 

環境への配慮
低燃費の重機や排出ガスの少ない技術が普及し、環境負荷を軽減しています。

また、再生可能エネルギーを活用した工事現場も増えています。

 

次回は「第7シリーズ:土木工事が地域社会に与える影響」をテーマに、インフラ工事がもたらす経済的・社会的メリットを詳しくお伝えします!

お楽しみに♪

 

 

以上、第6回土木工事雑学講座でした!

次回の第7回もお楽しみに!

 

 

堀建設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

第5回土木工事雑学講座

皆さんこんにちは!
堀建設株式会社、更新担当の那須です。

 

本日は第5回土木工事雑学講座!

今回は、土木工事のやりがいと魅力についてです。

 

土木工事のやりがいと魅力~インフラを支える仕事の誇り

土木工事は、私たちの生活を支えるインフラを作り、地域や社会に貢献する重要な仕事です。

今回は、土木工事業のやりがいや、この仕事に関わるプロフェッショナルたちが感じる魅力についてお伝えします。

 

土木工事のやりがいと魅力

インフラを支える誇りと責任感
土木工事は、道路や橋、ダムといったインフラを支える仕事であり、地域社会に欠かせない存在です。

自分が関わった道路や施設が長年にわたり多くの人に利用されることを考えると、大きな誇りと責任感を感じます。

 

大規模なプロジェクトへの参加
土木工事には、地域や都市の未来をつくる大規模プロジェクトが多く、これらに参加できることもやりがいの一つです。

ダムの建設や道路網の整備など、街や地域を変える工事に関われることは、他の仕事では得られない達成感と満足感があります。

 

チームワークを通じた達成感
土木工事は、現場でのチームワークが非常に重要です。

作業員や技術者、管理者が一丸となって工事を進め、完成を迎えるときの達成感は格別です。

仲間と協力して、困難な工事をやり遂げることで、絆が深まる職場です。

 

 

以上、第5回土木工事雑学講座でした!

次回の第6回もお楽しみに!

 

 

堀建設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

第4回土木工事雑学講座

皆さんこんにちは!
堀建設株式会社、更新担当の那須です。

 

本日は第4回土木工事雑学講座!

今回は、土木工事における安全管理についてです。

 

土木工事における安全管理~安心して働くための対策
土木工事は高所作業や重機の使用が伴うため、安全管理が非常に重要です。

作業員や地域住民の安全を確保するため、万全の対策が求められます。

今回は、土木工事現場で行われる安全管理のポイントについて詳しくご紹介します。

 

 

安全管理のポイント

作業員への安全教育と保護具の徹底
土木工事では、作業員への安全教育が徹底されます。

作業内容に応じて安全対策を理解するため、定期的な教育や指導が行われ、全員が同じ認識を持って安全作業に取り組めるようにしています。

また、安全帽や安全靴、手袋などの保護具の着用も必須です。

 

重機や機材の点検と整備
工事に使用する重機や機材の定期的な点検が行われ、故障や不具合がないか確認します。特にクレーンやブルドーザーなどの大型重機は、安全に使用できるよう日々の点検を欠かさず行い、整備が徹底されています。

 

現場の安全確認と保護柵の設置
工事現場には、重機の稼働エリアや危険区域に保護柵を設置し、作業員が安全に移動できるような環境を整えます。

高所作業では転落防止用の足場や安全ネットを設置するなど、二重三重の対策で安全を確保します。

 

 

近隣住民への配慮
工事による騒音や振動が近隣住民に影響を与えないよう、工事時間や作業内容を調整し、騒音や振動の軽減対策が施されます。

特に住宅地では、周囲への配慮や事前の説明会などを行い、住民の理解を得ながら工事を進めます。

 

 

以上、第4回土木工事雑学講座でした!

次回の第5回もお楽しみに!

 

 

堀建設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

第3回建設業雑学講座

 

皆さんこんにちは!

堀建設株式会社、更新担当の那須です。

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、今回は! 第3回建設業雑学講座!

テーマは、世にも奇妙な? 建設業界の七不思議 です。

 

なぜ現場の職人さんは「怖い」と思われがち?

建設業界の現場と聞くと、「強面の人たちが集まっていて、大きな声で怒鳴られそう」

というイメージを持たれる方も多いかもしれません。

 

でも実は、これにはちゃんと理由があるんです!

“ワイルド”な服装の理由 一般企業ではスーツやオフィスカジュアルが定番ですが、現場の職人さんは使い込んだ作業着を着ています。

これは、動きやすさや安全性を重視しているからで、見た目以上に実用性があるんです。

また、肉体労働が多いので、自然とがっしりとした体つきの方が多くなり、“ワイルド”な印象が生まれるんですね。

 

 

声が大きいのにはワケがある! 現場内では重機の音が鳴り響き、普通の声では聞こえないこともしばしば。

そのため、自然と声を張らないといけない場面が多いんです。

「威圧しているわけではない」のでご安心くださいね!

集中力が命を守る仕事 建設業は常に集中力が必要な仕事。

少しでも気が緩むと、事故や怪我につながることもあります。

そのため、厳しい言葉や注意をすることもありますが、これも全て安全を守るための重要な役割なんです。

厳しさの裏にある思いやり 「叱る」という行為には、職人さんたちの深い思いやりが隠れています。

 

例えば、私も小さい頃、大人に大声で叱られてびっくりしたことがありましたが、今思うとそれも私たちを守るためだったんですね。

 

建設業界の怖そうな見た目や雰囲気には、実は理にかなった理由があるんです。

現場系=怖いというイメージを少しでも解消できたら嬉しいです。

少しでも興味が湧いた方、これをきっかけに建設業に一歩近づいてみませんか?

 

以上、建設業界の七不思議でした!

次回の第4回建設業雑学講座もお楽しみに!

 

建設業雑学講座第2回

皆さんこんにちは!

堀建設株式会社、更新担当の那須です!

 

イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、本日は!

建設業雑学講座第2回!

 

今回の豆知識は!

大量の資材たちはいつ運ばれるのか?

についてです。

 

建設業と言えば、鉄骨や鉄パイプに機械などなど、大量の資材・機材がつきものです。

しかし、これらの資材を運んでいるところってあまり見かけないですよね。

世の中には無数の建設現場が存在するのに、一体どうしてなんでしょう?

 

これらはトラックなどで運ばれてきますが、交通量の多い昼間に運ぶと付近に大渋滞が発生してしまいます。

そこでこのような大量の資材は、主に夜間に運んでいるのです。

夜間の建設現場周辺には、全長10mを超える巨大なトラックが沢山動いていることもあります。

建設業と言えば日中のイメージですが、ドライバーさん達が夜中、密かにその源を運んでくれているんですね・・・!!

 

協力会社の皆様、いつも本当にありがとうございます。

それにしても、あんなに大きくて重い資材を沢山乗せて普通に走れるの?と感じている方も多いはず。

トラックには重量があり、重い車を止めるために普通の車とは違うブレーキシステムを搭載しています。

まず、トラックのブレーキシステムは大きく分けて「ディスクブレーキ」と「ドラムブレーキ」の2種類です。

それぞれメリットとデメリットがあり、トラックによって使い分けたり組み合わせたりします。

さらにエアブレーキ、補助ブレーキ(リターダー)など色々あり、ブレーキひとつにしても中々複雑です。

まとめると、安全走行の陰には細やかな研究が積み上げられているということ!!

 

こんな風に堀建設株式会社は皆様の努力のお陰で成り立っていると言っても過言ではありません。

 

ではでは、建設業雑学講座第3回も乞うご期待ください!

 

第1回建設業雑学講座

皆さんこんにちは!

堀建設株式会社、更新担当の那須です。

そろそろ肌寒くなってきた今日この頃、お元気でしょうか?

季節の変わり目ですので、体調には気を付けてお過ごしください。

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

名付けて!~建設業雑学講座~ 建設業に関する豆知識を毎回ちょこっとずつ!お届けしたいと思います!

記念すべき第1回目を飾るのは、建設に欠かせない材料、コンクリート。

通称”生コン”についてです!

 

コンクリートは、セメント・砂・砂利に混和剤と呼ばれる薬品を混合し、水を加えて練り混ぜて固めた状態のものです。

 

固まる前のまだ軟らかい状態が「生コンクリート」(通称生コン)です。

(ちなみに英語のconcreteは、「色々な物がくっつき合って固まったもの」を意味します)

この生コンを高品質な状態で現場まで運ぶことが重要です。

というのも、工場でつくられた生コンクリートは2〜5時間で固まり始めてしまうため、 つくられてから90分以内に建設現場へ届けるルールがあるのです!

では使い残したコンクリートは、全部捨てられてしまうのでしょうか? 答えはNOです! 実はこうしたコンクリートは、色々な形で再利用されています。

「残コン」や「戻りコン」と呼ばれるコンクリートは、タイムリミットの90分を過ぎているため、 別の建設現場で建物のコンクリートとして使うことは出来ません。

 

代わりに、例えばこんな再利用法があります。

工場にて大量の水を使い、砂と砂利に分けて利用する。

細かく砕いて、砕石(下に敷かれる石)として使う。

建物を建てるための基準線を出したり、職人さんの足場確保のためなどに使う(通称捨てコン)。

 

このように建設現場では、資源の無駄遣い削減のため様々な取り組みをしています。

普段何気なく目にしているコンクリートですが、見た目の通り?色んな工夫がぎっしり詰まったものなんです。

弊社でも、コンクリート達を余すことなく活用していますよ~!

創意工夫はお任せあれ!!

以上、第1回建設業雑学講座でした。 第2回もお楽しみに!